NIntegral コマンド

提供: GeoGebra Manual
2024年2月29日 (木) 08:07時点におけるEchigoya9 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
Accessories dictionary.png
このページは印刷とpdf用の公式マニュアルの一部です。構造上の問題から通常のユーザーはこのページを編集できません。誤りを見つけた場合は私たちに連絡して下さい。ユーザーが編集できるバージョンへ
NIntegral( <関数>, <xの開始値>, <xの終了値> )
与えられた関数 f の定積分\int_a^bf(x)\mathrm{d}xa (xの開始値 ) から b (xの終了値 ) まで (数値的に) 計算する.
例: NIntegral(ℯ^(-x^2), 0, 1) 出力: 0.75.
NIntegral( <関数>, <xの開始値>, <yの開始値>, <xの終了値> )
与えられた関数の不定積分を(数値的に)求め,(xの開始値, yの開始値 )を通るその関数のグラフを,(xの終了値 )まで描く.
例: NIntegral(sin(x)/x, π, 1, 2π) は,区間 [π, 2π] における与えられた関数の不定積分のグラフをプロットする.cの値は初期条件(xの開始値, yの開始値)=(π, 1)で定義される.
Note ヒント: Menu view cas.svg CAS View では、以下の書式も使用できる:
NIntegral( <関数>, <変数>, <開始値>, <終了値> )
与えられた関数 f の定積分\int_a^bf(x)\mathrm{d}xを 与えられた変数について,a (xの開始値 ) から b (xの終了値 ) まで (数値的に) 計算する.
例: NIntegral(ℯ^(-a^2), a, 0, 1) 出力: 0.75.
© 2024 International GeoGebra Institute