「Cross コマンド」の版間の差分

提供: GeoGebra Manual
移動先: 案内検索
 
1行目: 1行目:
 
<noinclude>{{Manual Page|version=5.0}}</noinclude>{{command|CAS|Cross}}
 
<noinclude>{{Manual Page|version=5.0}}</noinclude>{{command|CAS|Cross}}
 
;Cross( <ベクトル u> , <ベクトル v> )
 
;Cross( <ベクトル u> , <ベクトル v> )
:Calculates the [[w:Cross_product|cross product]] of ''u'' and ''v''. Instead of vectors you can also use lists.
+
:''u'' ''v''の [[w:ja:クロス積|ベクトル積]]を計算する. ベクトルの代わりにリストも使える.
:{{example| 1=<div><code><nowiki>Cross((1, 3, 2), (0, 3, -2))</nowiki></code> yields ''(-12, 2, 3)'', <code><nowiki>Cross({1, 3, 2}, {0, 3, -2})</nowiki></code> yields ''{-12, 2, 3}''</div>}}
+
:{{example| 1=<div><code><nowiki>Cross((1, 3, 2), (0, 3, -2))</nowiki></code> 出力: ''(-12, 2, 3)'', <code><nowiki>Cross({1, 3, 2}, {0, 3, -2})</nowiki></code> 出力: ''{-12, 2, 3}''</div>}}
:For 2D vectors or points the result is the z-coordinate of the actual cross product.
+
:2次元ベクトルや点の場合,結果は実際のベクトル積のz座標となる.
 
:{{example|<code><nowiki>Cross((1,2),(4,5))</nowiki></code> 出力: -3.}}
 
:{{example|<code><nowiki>Cross((1,2),(4,5))</nowiki></code> 出力: -3.}}
{{hint|1=If a vector in the [[File:Menu view cas.svg|link=|16px]] [[CAS View]] contains undefined variables, the command yields a formula for the cross product, e.g.
+
{{hint|1= [[File:Menu view cas.svg|link=|16px]] [[CASビュー]] において,もし,ベクトルに未定義の変数が含まれている場合,コマンドはベクトル積の公式を返す.
<code><nowiki>Cross((a, b, c), (d, e, f))</nowiki></code> yields ''(b f - c e, -a f + c d, a e - b d)''.
+
例:<code><nowiki>Cross((a, b, c), (d, e, f))</nowiki></code> 出力: ''(b f - c e, -a f + c d, a e - b d)''.}}
}}
 
 
{{notes| 1=
 
{{notes| 1=
* You can also use the [[Predefined_Functions_and_Operators|operator]] <code><nowiki>u ⊗ v</nowiki></code><div>
+
* [[組み込みの関数と演算子|演算子]] <code><nowiki>u ⊗ v</nowiki></code>も利用可能<div>
 
* 参照: [[Dot コマンド]].</div>}}
 
* 参照: [[Dot コマンド]].</div>}}

2024年2月21日 (水) 03:04時点における最新版

Accessories dictionary.png
このページは印刷とpdf用の公式マニュアルの一部です。構造上の問題から通常のユーザーはこのページを編集できません。誤りを見つけた場合は私たちに連絡して下さい。ユーザーが編集できるバージョンへ

このコマンドは CAS View でのみ利用できます。.

Cross( <ベクトル u> , <ベクトル v> )
uvベクトル積を計算する. ベクトルの代わりにリストも使える.
例:
Cross((1, 3, 2), (0, 3, -2)) 出力: (-12, 2, 3), Cross({1, 3, 2}, {0, 3, -2}) 出力: {-12, 2, 3}
2次元ベクトルや点の場合,結果は実際のベクトル積のz座標となる.
例: Cross((1,2),(4,5)) 出力: -3.
Note ヒント: Menu view cas.svg CASビュー において,もし,ベクトルに未定義の変数が含まれている場合,コマンドはベクトル積の公式を返す. 例:Cross((a, b, c), (d, e, f)) 出力: (b f - c e, -a f + c d, a e - b d).
Notes:
© 2024 International GeoGebra Institute